待ち合わせの星に来ない

感性のリハビリ

川端康成『山の音』

どうしようもない、老いは本当にどうしようもない。自分がいつか死ぬということ、この瞬間も確実に一歩一歩死に近づいているということ、私はまだ若いので実感がないが、いざ自らの老いに直面した時、それはどれほど受け入れ難い問題であろうか。

そして老い以上にさらにどうしようもないのが家族の問題であって、これも本当にどうしようもない。家族を幸せにできないかもしれないということは、老いと同等もしくはそれ以上に受け入れ難い問題であって、せめてこれだけはどうにかしたい。死ぬのは自然の摂理で逆らえないものだが、家族が幸せでないことはどうにかできるはずであり、しなければならないものであり、しかしこれがまたどうしてどうにもならない。人生は本当に切ない。

 

主人公の信吾は一家の大黒柱であり、理想的な良き父・良き夫ではないまでも、暴君でも怠け者でもなく、普通のお父さん、といった感じ。息子修一のお嫁さんの菊子がまあよくできた女性で、花が咲いたとか鳥が飛んだとかの日常を丁寧に共有し、柔らかな日々を過ごしている。

しかし家族とはその一つの家の中に、夫婦、親子、兄弟 、嫁姑など様々な関係が共存しながら毎日が積み重なるもので、信吾と菊子が仲良しだからといって修一と菊子が良い夫婦とは限らないし、むしろ修一と菊子の夫婦関係に深刻な問題が横たわっていたときに、信吾は問題に対しては部外者でありながら、関係に対しては責任がある。家族それぞれが抱えている問題は根深く、自分の娘は子供を二人連れて出戻り、息子は不倫中。心の支えである息子の嫁は、自分の息子のせいで苦しんでいる。一つ屋根の下で。こうして書くと地獄めいているが、このくらいの不和は珍しいことではない気もする。

そして日々の中では人も死ぬ。友人が死に、菊子は子どもを堕ろし軒下の犬は子どもを産む。人は必ず死ぬし死ぬまで人生は続く。人生とは無常だ。信吾も菊子も修一も、こんなはずではなかったと思っているのではないか。

それでも、最後の場面で、会話の内容は円満なものではないが全員が席について食事をとる。不和も包み込んで一つの食卓を囲える家族というものが人生の及第点であるように思えて、そういう落とし所はずるいなあ。これをラストとして書けるのは、人生だいたい分かった人だけだもの。

 

愛らし耽美な理想の嫁こと菊子に妄想と萌えを膨らませながら読むのがスタンダードな楽しみ方のような気もしたけど、若輩OLの私には菊子に感情移入する部分もあったのでこういう読み方になった。読む人によって主題も全然変わるんだろうな。

 

山の音 (新潮文庫)

山の音 (新潮文庫)